築20年以上経つ家。
そろそろ外壁塗装の塗り替えを検討し始めている方も多いのではないでしょうか。家は大きな買い物であり、長く住み続けたいと考える方は少なくないはずです。
しかし、外壁塗装の塗り替え時期が分からず、いつ行えばいいのか悩んでいる方もいるかもしれません。
適切な時期を見逃してしまうと、思わぬ費用やトラブルが発生する可能性があり、不安を感じている方もいるでしょう。
□外壁塗装は20年持つ?耐用年数は?
外壁塗装の耐用年数は、塗料の種類や環境によって異なります。
一般的には10~20年と言われています。
20年経過したら塗り替えを検討する必要があるでしょう。
例えば、新築物件によく使われるアクリル塗料は、耐用年数が5~8年程度です。
一方、耐久性の高いフッ素塗料は15~20年程度持ちます。
外壁塗装の耐用年数は、塗料の種類だけでなく、環境によっても大きく変わります。
海に近い地域では、塩害の影響で塗料の劣化が早まります。
山間部では、紫外線や雨風の影響で塗料の劣化が早まります。
外壁塗装の耐用年数は、あくまでも目安です。
実際に塗り替えが必要となる時期は、外壁の劣化状況によって異なります。
□外壁塗装の劣化症状をチェック
外壁塗装の劣化症状には、以下のものがあります。
1: チョーキング
外壁を触ると白い粉がつく現象です。
塗料の劣化が進んで、表面が粉状になっている状態です。
チョーキングは、塗料の保護機能が低下しているサインです。
放置すると、雨水や紫外線が外壁に浸透しやすくなり、さらに劣化が進んでしまいます。
2: 塗膜の剥がれ
外壁の塗装が剥がれて、下地が見える状態です。
塗膜の剥がれは、塗料の密着力が低下しているサインです。
放置すると、雨水や紫外線が外壁に浸透しやすくなり、腐食や雨漏りの原因となる可能性があります。
3: ひび割れ
外壁に細かいひび割れが入っている状態です。
ひび割れは、外壁の伸縮によるものや、地震などの外的要因によるものが考えられます。
放置すると、雨水や紫外線が外壁に浸透しやすくなり、さらに劣化が進んでしまいます。
4: カビや藻の発生
外壁に黒い斑点や緑色の藻が発生している状態です。
カビや藻は、湿気や汚れが原因で発生します。
放置すると、外壁の美観を損なうだけでなく、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
□まとめ
外壁塗装の耐用年数は塗料の種類や環境によって異なりますが、一般的には10~20年です。
20年経過したら、外壁の劣化症状をチェックし、塗り替えを検討する必要があるでしょう。
チョーキング、塗膜の剥がれ、ひび割れなどの劣化症状が見られる場合は、早急に当社のような専門業者に相談することをおすすめします。
適切な時期に塗り替えを行うことで、家の寿命を延ばし、安心して住み続けられます。